【このページにはアフィリエイト広告が含まれています】
コンテンツ維持のためご協力いただければ幸いです】
新生活に向けて色々な準備に追われている方も多いと思います。
中でも沢山用意した持ち物全部に名前を書くのはとても大変ですね。
そこで、筆者は「お名前シール」を活用しました。
名前が印刷済みの状態で届きます。
シールの形や、縁取りのデザインや色も選ぶことができます。
とっても便利でおすすめです。
やっぱりお名前シールが便利
筆者の場合は、実父の老人ホーム入所の際に名前書きの必要性に迫られました。
入所が決まると「入所の際に持ってくるものリスト」を用意してくれます。
持ち物自体は何とか揃えたとしても、持ち物にはすべて名前を書かないといけません。
名前ペンを用意して、ひとつひとつ名前を記入するとなると、こんなお悩み事が・・・
- 細かい字を書くのが苦痛
- 洋服の洗濯タグの文字の上に名前を書くと判読できない
- 靴下など、名前を書く場所がない
その解決策が「お名前シール」ですね。
衣類:アイロン圧着?ノンアイロン強粘着?どちらを選ぶ?
まずは衣類、ハンカチ、タオル、布製バッグ、上履きなど、
主に布製で洗濯することを想定しているものに使うお名前シールです。
これらに使用するお名前シールは、洗濯してもはがれないもの、ということになります。
色々な製品が出ていて目移りしますが、
大きく分けて、「アイロン圧着タイプ」と「ノンアイロン強粘着タイプ」があります。
一長一短ですので、用途に合わせて使い分けましょう。
- (○)サイズやデザインのバリエーションが豊富。
- (○)極薄で厚みが目立たないタイプが選べる。
- (○)伸縮性のある素材向けのタイプが選べる。
- (△)アイロンの準備が必要。
- (△)熱に弱いもの、布以外のものには使用できない。
![]() | 価格:1,500円 |

- (○)熱に弱い素材にも使用できる。
- (○)ギューっと押し貼りでアイロン不要。作業性が高い。
- (△)サイズやデザインがアイロン圧着タイプより限定的。
- (△)シール自体にある程度の厚みがあり、伸縮性が劣る。
筆者の場合、作業時間が限られていたので、作業性の高い強粘着タイプを選びました。
![]() | 価格:1,200円 |

洋服の洗濯タグに指でギュッと押すようにして貼り付けるだけで、非常に簡単でした。
小さめの洗濯タグに貼る場合には、余白をハサミで切って調整してから貼りました。
靴下の場合は洗濯タグがないので、土踏まずのところに貼りました。
全ピース同じサイズのため、迷うことなく貼り進めることができました。
時間が限られる中では、シールのサイズが揃っていることは実はメリットかも知れません(笑)
後日、追加の衣類を準備した際に、シールが足りなくなったので
以下の商品の「【A】標準サイズ」のものを追加で注文しました。
![]() | 【SALE価格】布に貼れちゃうノンアイロンお名前シール!アイロン不要!送料無料(名前シール/お名前シール/おなまえシール/ネームシール/防水/耐水/入学/入園/卒園/洋服) 価格:1,200円 |

こちらの商品には、先が尖り気味のプラスチック製のピンセットが同梱されており、なかなか便利でした。
衣類以外:洗えるタイプのお名前シールがおすすめ
筆記具や水筒などには、もう少し安価なシールを用意しました。
エーワン お名前シール 洗えるタイプ です。
![]() | エーワン|A-one お名前シール 洗えるタイプ 食洗機・電子レンジ対応 インクジェット 白無地 29544 [はがき /4シート /20面 /光沢] 価格:489円 |

筆者の場合は、3つのサイズが1シートになった「アソートパック 4シート 29544」
を購入しました。ほかにも色々なタイプがありますが、「洗えるタイプ」がキーワードです。
![]() | エーワン|A-one お名前シール 洗えるタイプ 食洗機・電子レンジ対応 インクジェット 白無地 29546 [はがき /1シート /光沢] 価格:430円 |

スマホアプリ/パソコンとプリンタが必要となりますが、
デザインテンプレートが揃った無料ソフト「ラベル屋さん」で
簡単に作成することができます。
こちらの商品は耐熱プラスチックコップのような、
食洗器で洗ったり電子レンジにかけたりできる品物にも貼ることができます。
耐水性を求める場合は、付属の透明なシールを上から被せて貼ります。
鉛筆立てのウラのような、特に耐水性を求められないような場所に貼る場合は
透明シールは貼らなくても問題ありません。

名前書きは一日がかり、準備は計画的に
大量の名前シール貼りには朝から晩まで丸一日かかりました。
入居の前日を作業日に当ててしまうと時間が足りなくなるかも知れませんので、
少し余裕を持って数日前には作業を開始しましょう。
持ち物リストを活用して計画的に新生活の準備に取り組みましょう。
以上ロドリーでした。